【20150304かもめ 885系】

JR九州 特急かもめ 885系
18101_665211223585204_4641748326020576097_n.jpg
お顔が蚕のようで、0系新幹線の現代版のような顔で、結構好きな感じ^^
IMG_0464_20150323100705744.jpg
最前列のシートと運転席の間のガラスは、すりガラス
IMG_0468.jpg
しかし運行開始とともに、クリアなガラスに、変身するのだ!!
IMG_0466.jpg
綺麗な木のテーブルが高級感があっていい^^
pic01.jpg
シートもフルレザーで、大変心地がいいです^^
IMG_0465.jpg
窓際にも、小憎らしいエンボスの「KAMOME」の文字が^^
3月14日のダイヤ改正で車内サービスが終了されるということは、このアメちゃんももう手に入らないかもと、大事にお持ち帰り^^しましたとさ。。。
IMG_0472.jpg

【20150304 JR九州特急 787系】

JR九州特急 787系 博多⇔長崎 
10603640_665346506905009_3846577888255434427_n.jpg
グリーン席は、3列のシート配列
IMG_0482.jpg
更に1車両に3席のみデラックスグリーンが配席されています。
IMG_0483.jpg
3月14日のダイヤ改正で社内サービスがなくなる直前に乗車することができたのでこれもいい記念かな^^

【HACCP関連の講演で登壇 20150304 長崎市産業雇用政策課さま】

【HACCPは難しい??】
とにかく、笑える程に、拒否反応を示す人が多いんです(笑)
*間違った方向に進んだ過去のHACCP
ということで、長崎市様からのご依頼で市内の水産業者さまの組合様向けに、世界基準のHACCPの講演をさせていただきました。
いつも、このお話をさせていただくと、「HACCPを勘違いしていました。」「HACCPやりたいです」という、声を聞けますし、今回の参加者様も、世界基準のHACCP導入の意義をご理解していただけたと、十分な手応えがありました。
食品を安全に作ること、美味しく美しく作ることは当たり前です。
これからは、世界の基準に合わせた、証明ができる事が、これからの食品流通のポイントだと断言できます!!
IMG_0473.jpg

【日本でHACCPが間違った方向に進んだ過去】

【HACCPが間違った方向へ進んだ過去】
総合衛生管理製造過程(通称はマルソウ)
欧米で行われているHACCP と比較すると非常に複雑であり、理解及び実践は難しく、 雪印乳業がこの認証を取得していながら大規模な食中毒(雪印集団食中毒事件)を発生させたことからわかるように、この認証制度の効果は低い。
総合衛生管理製造過程が認証制度であるため、日本では「HACCP を取る」という表現がよくされているが、HACCP は認証を取るものではなく毎日行うものである。
以上のことから総合衛生管理製造過程はHACCP の考え方を導入したシステムであるが、本来のHACCP からみると大きな逸脱した部分があることがわかる。
参考文献:ウィキペディア

【ハラールについて】

2014年度輸出促進円滑化研修事業(農水省)の特にハラールに関しての、メンバーとして活動に参加させていただいてきました。
また、この間、私自身も個人的にジャカルタ(インドネシア)/バンコク(タイ)/香港/フィリピン/UAEなどを訪問して、ハラールに関しての情報収集や理解を深めようとしてきました。
DSCF3412_R_20150320083728be0.jpg
このハラール(HALAL)は、あまり日本では触れることが少ないが、近年メディアなどで取り上げられるようになったので、聞いたことがある、という方も多いのではないでしょうか。
なぜ今世の中が、ハラールに興味があるのか?
それは、ズバリ16億人~19億人(世界人口70億人中/更に増加の一途をたどっている)とも言われる、圧倒的な、人口にあります。
DSCF3413_R_20150320083731b59.jpg
すなわち、この先、減少の一途をたどる、わが日本に於いては、非常に魅力的なマーケットなのです。
このハラール(ハラルとも記載される)は、イスラム教における、「正しい」「許された」という意味を持ちます。
その反対に、ハラム、という「正しくない」「許されない」という言葉もあります。
ハラムは主にアルコール・ポークではあるが、その他に細かいルールもあり、また地域差も生じるのです。
その他、鶏や牛でもルールに則った屠殺方法が要求されます。
(例えば製造工程で、豚由来の製品を使用していないか? アルコール由来の製品を使用していないか?などなど)
その為に、この日本国内だけでも、様々なハラール認証機関があります。
IMG_3391_R_201503200842105fc.jpg
そもそも、ハラール認証って??
ということなのですが、上記するメニュー表には、下部にハラールマークがあります。
このマークがあると、イスラム教徒が、詳細表記などを確認しなくても・店員に確認しなくても、「安心して食することができる許された食品」と認識できるイスラム教徒にとって、便利なものなのです。
その、マークを付与するにあたり、特に非イスラム教徒が製造する場合に、認証機関から承認を受けて付与し、販売することで、お互い安心して提供・消費できるようにするための、マークであり、そのマークを認証する機関があるのです。
認証機関が、主に非イスラム教徒でありイスラム教徒向けの食品を製造する者に対して、認証をすることにより販路を確保できるように、サポートしてくれるのですが、この認可商売が蔓延する事により、世界中にそして日本国内にも、様々な認証機関が存在するのです。
これが、日本の食品産業を混乱させている現況になっているのですが、冷静に考えれば、自分がどこに販売したいのか?
を、明確化すれば、どの認証機関に相談すればいいかを明確にすることができます。
逆に、無計画で、取り急ぎハラール認証を得ても、輸出先や喫食対象者に認められないハラールマークの場合もあるのです。
ハラールは、イスラム教徒の方たちを、おモテなしする気持ちで製造する、正にモテメシなのです^^
ハラールの食にご興味がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。 
ハラール認証のサポートもします!!
シュウコンサルティング&ワークス
↓は、レッドブルもハラールマーク付き^^
IMG_3305_R_20150320083731f3a.jpg
*ハラールは食品特有のものではないが、今回は食品に焦点をあて記述しております。

【20150303 博多の夜 友人との再会】

名古屋から、のぞみに乗り込み、博多に向かった。
新幹線の中で、そういえば、欧州に住んでいた際に、お世話になていた、麻生という男が九州にいたのではと思い、ネット検索したら、その男は現在、ホテルオークラのヘッドウエイターとして勤務していることがわかったので、新幹線からホテルオークラに電話をして呼び出すことにした。。。
なんともすんなりと、麻生に繋がり、21:15に博多着で、21:30には博多駅に迎えに来てくれると!!!
11007755_665156743590652_3518413808404753705_n.jpg
挨拶もそこそこに、飲むのが一番^^
懐かしい会話に花が咲く!!
11037327_665156696923990_8732243853185969343_n.jpg
現地の美味しいものを!
ということで、胡麻鯖(とにかく、鯖が甘いんです!!!)
11045334_665156833590643_7343433975760158280_n.jpg
環八のお刺身(これも絶品、甘くてプリンプリン!!!)
10427249_665156533590673_6435136373410755927_n.jpg
鯨の刺身に、がめ煮
ここまで飲んで食べて、中洲へ移動!!!
中洲の洒落たロティスリーへ
手の込んだ前菜盛り合わせです!
11044512_665156993590627_4650216984175612792_n.jpg
11034317_665156896923970_8930869254274135168_n.jpg
カルパッチョ ワインが進みます!!
10455291_665157106923949_5173357173448767701_n.jpg
そして、チキンの半身焼き^^
これまた絶品^^
ジューシーで、濃厚な味。
外した骨を出してくれて、これをしがむのも、また美味しい!!
11022565_665157250257268_2334622806333621296_n.jpg
博多区中洲のロティスリー アルピーヌの 幸辰弥 料理長と記念撮影!
本当に美味しかった、超オススメです^^ 博多最高!!!
12895_665157296923930_7341849327198495384_n.jpg
その後は、中洲のcafe TIGER(中洲2丁目)
超男前の素敵なオーナーバーテンダーさんと、ちょうど同席されていた、博多美人のまゆみさん。
楽しい時間を過ごさせていただきました!!
11037310_665157363590590_6851858435228116258_n.jpg
そして、締めの博多うどん!!
甘い味付けで、飲んだあとには堪んない^^
めはりのおにぎりと、炊き込みご飯のおにぎりもついて、超お腹いっぱい!!!
博多の美味しい夜を過ごしました^^
麻生亮くん 18年ぶりにお会いしたけど、全然変わんなかったなぁ。。。
飲み方も、遊び方も。。。
また、博多行きたいなぁ

【20150315 大阪大学 調理実験】

肉は、その種類や部位により、また仕上げる料理により、様々な加熱方法を用います。
食品衛生を守るための加熱をベースに、その範囲でいかに美味しく美しく仕上げるかを、調整する必要があります。
加熱調整には、温度調整・時間調整・湿度調整があります。
この、3つのチャンネルを、自由に使いこなせるようになると、料理が出来上がる前に、手に取るように仕上がりを予測することもできます。
調理科学探求し、安全で美しく美味しい、力が溢れる食を提案します。
シュウコンサルティング&ワークス


【3月28日(土)モテメシアカデミー第13弾!ジビエ料理と燻製料理祭り】

【ジビエ料理と燻製料理祭り開催します】

だいたい毎回キャンセル待のモテメシアカデミー第13弾
今回は、楽しく、ジビエ料理や燻製料理を楽しむ会です!

モテメシ料理研究家シュウオオニシによる本格素材を使用した一流料理を味わうグルメ好き必見の企画「モテメシアカデミー」が第13回目の開催になります!

過去に魚料理・豚肉料理・チョウザメ料理・魚料理・イタリア料理・アジアン料理・地中海料理・肉祭り・蟹祭り・フォアグラ祭りと様々な一流料理を提供してきたモテメシアカデミーですが、今回は・・・

『ジビエ料理と燻製料理祭り』になります!
美食をこよなく愛するシュウオオニシが、美食が好きなあなたを大歓迎します!

今回予定しているのは、、、
アンティパスティミスティ(前菜盛り合わせ)
サーモンとホタテのスモークサラダ
蝦夷鹿のロースト
鴨のコンフィ
温野菜盛り合わせ(最強のじゃがいもソテーなど)
スペシャルデザート
などなど。。。

※素材の仕入状況によって変更する場合がございます。ご容赦ください。

上記のお料理をじっくりと味わって頂きます!

さらに・・・

①良い食材の選び方
②素材の本来の扱い方
③一流のプロの料理法
④調味料を使用する上での注意点
⑤美味しく見える盛り付けのコツ
※目の前で調理を見ることができます。

などを、気軽に聞くことができちゃいます!

先着15名になりますので、お早目にご参加ください!
※お一人で参加される方も多いですのでお気軽にご参加ください。アットホームな雰囲気です。

【シュウオオニシ先生プロフィール】

「調理師なのに栄養士、栄養士なのにイタリアかぶれ」
~身近な食材で華やかで、美味しく、健康的な、おモテなし料理を提案します~

本名:大西 周
生年月日:1973年6月29日
出身地:三重県
職業: 飲食店総合プロデュース 飲食店コンサルタント モテ料理研究家

・・・国内外1000件以上の厨房での指導を経験。
イタリア・フランス・ドイツなど、欧州での8年間の生活経験もあり、
欧州での生活で学んだ、食とコミュニケーションの関連性や重要性を独自に研究。
現在は、大学講師として教育活動もおこなう。

【お仕事の一部】
◎大阪大学 学食コンサルティング
◎フィリピンセブ島の創作レストラン『RESTAURANT AZABU』総合プロデュース
◎ドイツ・デュッセルドルフ日本レストラン『ManThei』メニュープロデュース
◎大阪ガス「スチコン」アドバイザリー契約
◎株式会社マルワ様「栄養士・調理師研修会」総合アドバイザリー契約
◎レトルト食品「正色 牛すじカレー」「正色 どてめし」監修
など。※上記はほんの一部です。

その他、研修講師・実習講師・大学講師・上場企業顧問・社会福祉法人顧問・ 一般社団法人美容整体協会さまフードアドバイザーとして活動中。

【日時】
3月28日(土)17時00分~20時00分

【参加費】
5000円/1名
※当日ご持参ください。

【会場】
エールコンサルティング事務所内
愛知県名古屋市中区大須1-21-20ファンシービル岩間7B
(地下鉄鶴舞線「大須観音駅」4番出口すぐ左のマンションです。)
※当日の緊急連絡先080-8251-7923(麻井まで)

【持ち物】
お箸やお皿、ドリンクなど

【キャンセル規定】
新鮮な食材を使用する為、キャンセルは23日までにお願い致します。

【持ち物】
・お手数ですが箸と紙皿はご持参ください。
・飲み物自由に持参(会場徒歩1分コンビニあり・アルコール可)※ミネラルウォーターは無料。

【病院様向けクック&チル研修会 20150305】

病院の管理栄養士さん・調理員さんのご参加で、クックチル調理実演研修会の講師として、登壇させていただきました。
11034248_665689136870746_6103604198419645804_n.jpg
①安全に作るのは当たり前。
②でも、美味しくないと意味がない!!
多くの厨房現場の人が、①②を分離して考えないから、意味がわからなくなって、混乱しちゃうんだと思のです。
そんな時には、仕組みづくりが、縁の下の力持ちになってくれます。
仕組みを作ると、①②の分離が「見える化」されやすくなります。
世界の調理をシステム化して、安全で美味しい食事作りができる応援をします。
シュウコンサルティング&ワークス
11042962_665689153537411_6679059663284802916_n.jpg

【20150306の1本目 ハグミュージアム 大阪ガスさまにて】

【調理研修会 ガス機器 プレッシャーブレージングパンとコンビオーブン/ブラストチラー】
大阪ガス ハグミュージアム様で、病院の管理栄養士さま 食品産業商品開発担当さまを中心に、ご参加いただき、業務用厨房機器の研修会の講師として登壇させていただきました。
プレッシャーブレージングパンは、90リットルの容量のある、炒めることもできる圧力鍋です。
(これでも、小さいタイプなんですが。。。)
PAP_0003.jpg
パエリアを10分ほどで完成させてしまう、化物です^^
10422431_666228806816779_1516463457260337485_n.jpg
どのように、安全に調理するか!
どのように、効率化をするか!
どのように、美味しく美しく完成させるか!
を中心に、約90分の実演講義を行いました^^
様々な、業務用厨房機器の有効活用のご提案をします。
シュウコンサルティング&ワークス 
☆参加者の声
・こんなに早く調理できるなんて驚きました。
・短時間調理なのに、美味しくて圧力調理の素晴らしさを感じました。
・いろんな情報を聞くことができてよかったです。